現在配信中の「トクサンTV」でゲスト出演した小笠原道大さん。
今回「打撃全解剖SP」と題し、築き上げてきた打撃技術について自ら解説する豪華コーナーが展開されている。
ここでは前編からの続きとして、ひとつの動作単位で深く考え抜かれた練習法から、力を最大限伝えるポイントを明かした。
(写真 / 文:白石怜平)
「練習では踏み込んでバットが届く球も練習する」
練習法としてはストライクゾーンの4隅に加えてそれぞれ速い・遅いのパターンを加えるとした。ここから小笠原さんの打撃の奥深さが見えていく。
「高めの変化球は曲がり切らない球が多いですがそこも練習しますし、曲がる変化球も練習します。あとは相手のウイニングショットなら膝から下に逃げていくのもありますよね。ストライクゾーンから外れた内角や外で踏み込んでバットが届くところも練習します」
バットが届くあらゆるコースに対応するために体をどう使うのか。また、どんなトレーニングをしたら確率や機能性が高まるかを意識しながら日々取り組んだ。
その成果の一つとして挙げた例が、日本ハム時代に高橋尚成投手(元巨人他)と対戦した時だったという。それとともに練習を行う意味を添えた。
「(内角の球を)見逃してボールだったのですが、次同じのを投げてきてそれをホームラン打っちゃったんです(笑)でも狙っては打てない。なので自然に待ちながらの動きでイメージした体の使い方をできるよう、体にすり込ませるんです」
「全てに対応できる準備を」
この後も熱い解説はまだまだ続く。次は野球ファンの誰もが憧れたあの構えの意味に迫る。
「ゆったりとトップから振り出すためにどうしたらいいかを考えていたら辿り着きました」
体の動き一つひとつを意識し、連動させることを考えた中でできた構えであった。
「構えで力は入っていない。次に行くためには力が入っていたら動かないです。自分の目と投手にバットを入れて真っ直ぐのラインから体を入れる。日本ハムの時には動きが大きかったです」
続いては振り出しのバット軌道について。
「バットの通り道は肩と耳の間。ヘッドは前(投手側)に行かない。グリップが(両脇を閉めて)入りながら、手の甲をグッと打つイメージでバットを出していきます」
その際に早めにタイミングを取ることが大事とし、準備の重要性を加えた。
「打ちに行きますよという準備はみんなしてほしいと思います。どんな構えでも振る準備ができないと勝負にならない。そこまでにやることは投手のタイミングや投げ方・状況を全部頭に入れて、その全てに対応できる準備を自分もしなければならないです」
振った後は打ち終わりの形に。小笠原さんはスイング後、体にバットが巻きついたような形になっている。イメージについて、ここでも例えを用いながらこう解説した。
「1kgのものを押し返そうとしたら途中で動きは終わらないですよね。(打席でも)押し込んだら上には行かない。腕だけではなく体全体で押し込むんです」
全身の力を使ってスイングする。そのルーツを明かしてくれた。
「社会人時代でベスト体重が73kg〜74kgだったんです。プロ入る時に78kgだったけど、写真見たら細身なんですよ。なので、全身を使って対抗しようと考えたんです。全て使えるものを使ってスイングしなければ、一流の投手と勝負できないと考えました」
本塁打を打つために必要な”叩く”
小笠原さんは、規定打席到達した年でも打率3割そして30本塁打を10回マークしている。プロ入り時から本塁打を狙っていたのか、トクサンはその考えを訊いた。
「いや、まずそっちはなかったです。でも願望はありますよ。プロ野球だろうとそうじゃなくてもバッターで打席に立ったら思い描く願望ですよね」
それでも通算378本塁打を放った小笠原さん。原点はこれまで伝えてきた通り、力をしっかり伝えることとしながらこう続けた。
「打球にスピンをかけて浮力を出さないといけない。そのためには”叩く”んです。あえて振り上げる必要はないです。しっかり力を発揮するところがあるから飛んでいく」
ここで小笠原さんが強調したのは”叩く”こと。特に低めの球へのアプローチについてポイントを以下のように解説した。
「我慢しておいてバットをボールにぶつける。そこから体が返って腰が回っていきます。叩いたら腰が上がっていく。弓矢でも軸が安定しているから引けますよね。引いた位置がトップでそこからボール目掛けていくから叩けるんです」
小笠原さんが熱く語った”叩く”についての詳細、そしてより上のレベルに行くために必要な考え方などをトクサンTVで公開中なので、全編をぜひご覧いただきたい。
(DAZN編へ続く)
▼小笠原さん「打撃全解剖SP」はこちらから▼