
糸井嘉男さんがトークイベントに登壇!- 爆笑トークの連続に当日発表のシークレットイベントも-
9月13日、東京・新宿で「糸井嘉男ファン感謝DAY in東京」が開催され、120人を超えるファンが集まった。(イベント主催:「株式会社AVANT BASEBALL」【トークショーMC/文 中嶋絵美(フリーアナウンサー/…

金子侑司さんがトークショーに登壇!-“奇跡の最終打席”からもわかる、愛され続けるスピードスターの軌跡
9月15日、都内で開催されたトークイベント「プロ野球温故知新」に金子侑司さんが登壇。 ライオンズ一筋を貫いた金子さんが、この日を待ちわびたファンを前に12年のプロ野球生活について語った。【MC/文 中嶋絵美(…

今江敏晃さんが「プロ野球温故知新」に登壇 選手そして監督として礎を築いたロッテ時代の恩師を語る
8月、都内でトークショー「プロ野球温故知新」が開催された。今回は楽天の前監督である今江敏晃さんをゲストに招き、ここでしか聞けない話が数多く明かされた。(写真 / 文:白石怜平)「野球はやり切った」から引き続きユニフォームを…

「MEET&GREET:BASEBALL MASTERS SUMMIT 2025」12名のプロ野球OBが集結!時空を超え、熱気と夢が交差する非日常空間に
7月27日に都内で「MEET&GREET:BASEBALL MASTERS SUMMIT 2025」が開催された。昨年2度行われ、大盛況となったイベントが今年も開催。12名の名だたるプロ野球OBがファンとの直接の交流を楽しむ1日と…

おススメの野球映画②「陽だまりのグラウンド」「ワン・カップ・オブ・コーヒー」など
おススメの野球映画を紹介する記事の第2弾。前回はこちらから(https://news.moose-sports.tokyo/movierecommend1/)「陽だまりのグラウンド」(監督=ブライアン・ロビンス、出演=キアヌ・リー…

おススメの野球映画①「COBB」「エイトメンアウト」など…〈第11回〉
今年の夏はどこへも出かけなかった。32年間勤めた新聞社を辞め、大学教員とスポーツライターに転じた。どちらも手探り状態とあり、授業の準備や記事作成など、何かをしていないと不安が募る。自宅と大学、そして時に行きつけの焼き鳥店という3カ所を回っ…
アホなコーチのせいで…映画「メジャーリーグ」のイップス〈第10回〉
イップスの話を続けよう。アメリカでもイップスは話題になっており、例えば2020年にコロラド・ロッキーズのダニエル・バード投手がナ・リーグのカムバック賞を獲得したとき、彼がイップスで一度引退していることが話題になった。とんね…

本田圭佑氏が語るAI時代に大切なこと 12歳以下4v4大会を開催
サッカー元日本代表、本田圭佑氏が考案した12歳以下の4人制サッカー大会「TOYOTA Presents, 4v4 ASIAN CUP 2024-25」が8月10日、東京・大田区総合体育館で行われ、タイ代表「LUCKY BOYS」が初代王者…

横浜の名将から学んだ 教えすぎが招くイップス〈第9回〉
イップスに興味を持った契機は、学童野球だった。縁があるチームのコーチをしていた時期があり、そこで不思議な投げ方をする子を見た。A君といって、ギクシャクし、ところどころで引っかかるようなフォームをしていた。古参のコーチに聞く…

思い通りに動けない…日本イップス協会で学んだ無意識のケア〈第8回〉
日本イップス協会(河野昭典会長)の講習会が8月3日、横浜市内で開催された。イップスとは何か? 同協会は定義を次のようにまとめている。★以前にできていた行動が突然できなくなる。★継続して動作に狂いが生じる。★本人のイメージと…

デーブ大久保さん 宮城野部屋へ体験入門 ”相撲界の大谷”ら現役力士との3本勝負に全力で挑む
2月1日、”デーブ大久保”こと大久保博元さんがYouTubeチャンネルを更新。今回は宮城野部屋協力のもと初の相撲体験へ。大久保さんが実際にまわしをつけて、現役力士との稽古に参加した。(写真 / 文:白石怜平)宮城野部屋と「…

おススメの野球映画①「COBB」「エイトメンアウト」など…〈第11回〉
今年の夏はどこへも出かけなかった。32年間勤めた新聞社を辞め、大学教員とスポーツライターに転じた。どちらも手探り状態とあり、授業の準備や記事作成など、何かをしていないと不安が募る。自宅と大学、そして時に行きつけの焼き鳥店という3カ所を回っ…

横浜の名将から学んだ 教えすぎが招くイップス〈第9回〉
イップスに興味を持った契機は、学童野球だった。縁があるチームのコーチをしていた時期があり、そこで不思議な投げ方をする子を見た。A君といって、ギクシャクし、ところどころで引っかかるようなフォームをしていた。古参のコーチに聞く…

金足農と吉田大輝に“判官びいき”は必要ない〈第7回〉
金足農業高校(秋田)が、秋田大会決勝で鹿角高にサヨナラ勝ちし、2年連続8度目の甲子園出場を決めた。エース吉田大輝投手(3年)は持ち前の球威に加え、制球力とマインドコントロールが成長。兄・輝星(オリックス)が2018年(平30)に巻き起こし…

清原和博さん 講演会「野球から学んだ奉仕の心」②栄光を掴んだ西武時代そしてプレッシャーと戦った巨人時代
2月20日、埼玉県さいたま市で清原和博さんの講演会が行われた。当時の栄光を知る聴講者の方々に、自らが野球を通じて培った数々の経験を語った。前編では、野球との出会いからPL学園時代のエピソードについて紹介した。ここからは、あのドラフ…

「トクサンTV」小笠原道大さんの打撃全解剖SP② 練習に込めた意図と力を伝えるボールの”叩き方”
現在配信中の「トクサンTV」でゲスト出演した小笠原道大さん。今回「打撃全解剖SP」と題し、築き上げてきた打撃技術について自ら解説する豪華コーナーが展開されている。ここでは前編からの続きとして、ひとつの動作単位で深く考え抜か…

「”いかに投げるか”というのが守備」仁志敏久さん トクサンTVで語った考え方とプロの二塁手とは?
10月某日、大人気野球YouTubeチャンネル「トクサンTV」の収録が行われた。今回のゲストは巨人・横浜(現:DeNA)で活躍し、今シーズンまでDeNAの二軍監督を務めた仁志敏久さん。トクサンが小学生時代からの大ファンと公言する憧…

「体操は不思議な競技」金メダリスト萱和磨に学ぶスポーツマンシップ〈第5回〉
「スポーツマン・シップデー2025」が6月29日、都内で開催され、日本スポーツマンシップ大賞のグランプリに、パリ五輪で金メダルを獲得した体操競技の男子日本代表選出された。チームを代表して、萱(かや)和磨選手(28)が表彰式に出席した。(表…

赤いフェラーリが止まった瞬間から「清原番記者」になった〈第2回〉
私がどのような取材をしてきたか。自己紹介もかねて、書いていきたい。追いかけたアスリートは数多いが、印象深い選手を挙げるとすれば清原和博さん、松井秀喜さんになる。巨人時代から数多くの記事を書き、今なお付き合いを続けている。清…

金子侑司さんがトークショーに登壇!-“奇跡の最終打席”からもわかる、愛され続けるスピードスターの軌跡
9月15日、都内で開催されたトークイベント「プロ野球温故知新」に金子侑司さんが登壇。 ライオンズ一筋を貫いた金子さんが、この日を待ちわびたファンを前に12年のプロ野球生活について語った。【MC/文 中嶋絵美(…

元DeNA・黒羽根利規さん 「大きくなったら一緒に野球しよう」エースの言葉から始まったベイスターズとの運命と転機になった憧れとの交差
20年まで横浜DeNAベイスターズ・北海道日本ハムファイターズで捕手としてプレーし、現在は野球塾の講師などを務めている黒羽根利規さん。運命的に地元であるベイスターズへ入団し、15年間のプロ生活を送った後はBCリーグ・栃木ゴールデン…

元横浜ベイスターズ・内藤雄太さん 少年時代に憧れたV戦士との師弟関係と2度の崖っぷちからの這い上がり
現在玩具メーカーの「カシマヤ製作所」に勤める内藤雄太さん。かつて横浜ベイスターズで8年間プレーし、11年の開幕戦ではこの年MVPに輝いた浅尾拓也投手からサヨナラ安打を放つなど、ファンの記憶に刻む活躍を見せた。13年に引退後…

「4年間の経験は宝です」元巨人・谷内田敦士さん 現役生活で輝いた魅力と先輩方との出会い
かつて巨人で4年間プレーした谷内田敦士さん。現在は総合人材サービス会社である「KSキャリア株式会社(ケイアイスター不動産グループ)」で、人事・採用を担当している。巨人時代は育成選手だった谷内田さんは支配下選手を目指した。その間、名…

「プロ野球生活は人生の中での一つのプロセス」元近鉄バファローズ・平江厳さん プロ通算1打席からメジャー挑戦へ
元近鉄バファローズの外野手で現在はアスリートのマネジメントやスポーツマーケティング事業などを行う「スポーツビズ」に勤める平江厳さん。89年ドラフト5位で近鉄に入団し、96年までプレー。翌年メジャー挑戦するも夢破れユニフォームを脱い…

【インタビュー】第8回 元中日ドラゴンズ・石川駿さん ①
「野球を辞める」から社会人野球の頂点へ- 元中日・石川駿さんが歩んだプロ入りまでの道のり中日ドラゴンズで内野手として6年間プレーした石川駿さん。現在は柔道整復師の国家資格取得を目指して専門学校に通う“学生”である傍ら、国士舘大学硬…

「自分がどんな立ち位置ならチームにプラスか」黒羽根利規さん ファイターズ移籍後に開いた新たな境地と若手から受けた刺激
2020年まで横浜DeNAベイスターズ・北海道日本ハムファイターズで捕手としてプレーし、現在は野球塾の講師などを務めている黒羽根利規さん。14年に正捕手として活躍するも翌年出場機会を減らし、チームが球団初のクライマックスシリーズ(…

元DeNA・黒羽根利規 高校時代の恩師から授かった言葉と礎になった翌日の試合「何をするにしても絶対に”諦めない”こと」
2020年まで横浜DeNAベイスターズ・北海道日本ハムファイターズで捕手としてプレーし、現在は野球塾の講師などを務めている黒羽根利規さん。昨年でBCリーグ・栃木ゴールデンブレーブスを退団し、今年からまた新たな活動を開始している。…

「やっぱり自分には野球がある」元ヤクルトスワローズ・宇佐美康広さん 始まった第二の人生と運命に導かれた野球との縁
元ヤクルトスワローズでプレーした宇佐美康広さんの全4回のインタビュー。現在は埼玉県戸田市にある野球用品専門店「ロクハチ野球工房」を営む宇佐美さんだが、引退後は野球からは離れる決断をしていた。第二の人生は別の世界でスタートし…

「10代で気づけたのは幸運だと思います」元巨人・谷内田敦士さん 引退後の活躍を支える”謙虚”と”感謝”のルーツ
巨人で育成選手として4年間プレーし、現在は「KSキャリア株式会社(ケイアイスター不動産グループ)」で活躍する谷内田敦士さん。選手生活を通じて完全燃焼したと感じ、野球を”卒業”した。そして23歳の年に、大学出の新卒と同じタイミングで…

【インタビュー】第11回 元ヤクルト・副島孔太さん ②
「節目節目で開き直るといいますか、微塵も迷いがなかった」元ヤクルトスワローズ・副島孔太さん 日本シリーズでの劇的本塁打に詰まった勝負強さの源かつてヤクルト・オリックスで活躍し、現在は指導者として学生を中心に指導している副島孔太さん…

おススメの野球映画②「陽だまりのグラウンド」「ワン・カップ・オブ・コーヒー」など
おススメの野球映画を紹介する記事の第2弾。前回はこちらから(https://news.moose-sports.tokyo/movierecommend1/)「陽だまりのグラウンド」(監督=ブライアン・ロビンス、出演=キアヌ・リー…

おススメの野球映画①「COBB」「エイトメンアウト」など…〈第11回〉
今年の夏はどこへも出かけなかった。32年間勤めた新聞社を辞め、大学教員とスポーツライターに転じた。どちらも手探り状態とあり、授業の準備や記事作成など、何かをしていないと不安が募る。自宅と大学、そして時に行きつけの焼き鳥店という3カ所を回っ…
アホなコーチのせいで…映画「メジャーリーグ」のイップス〈第10回〉
イップスの話を続けよう。アメリカでもイップスは話題になっており、例えば2020年にコロラド・ロッキーズのダニエル・バード投手がナ・リーグのカムバック賞を獲得したとき、彼がイップスで一度引退していることが話題になった。とんね…

横浜の名将から学んだ 教えすぎが招くイップス〈第9回〉
イップスに興味を持った契機は、学童野球だった。縁があるチームのコーチをしていた時期があり、そこで不思議な投げ方をする子を見た。A君といって、ギクシャクし、ところどころで引っかかるようなフォームをしていた。古参のコーチに聞く…

思い通りに動けない…日本イップス協会で学んだ無意識のケア〈第8回〉
日本イップス協会(河野昭典会長)の講習会が8月3日、横浜市内で開催された。イップスとは何か? 同協会は定義を次のようにまとめている。★以前にできていた行動が突然できなくなる。★継続して動作に狂いが生じる。★本人のイメージと…

金足農と吉田大輝に“判官びいき”は必要ない〈第7回〉
金足農業高校(秋田)が、秋田大会決勝で鹿角高にサヨナラ勝ちし、2年連続8度目の甲子園出場を決めた。エース吉田大輝投手(3年)は持ち前の球威に加え、制球力とマインドコントロールが成長。兄・輝星(オリックス)が2018年(平30)に巻き起こし…

熱中症対策と高校野球の7回制〈第6回〉
暑さ指数による規定今年も暑い夏がやってきた。スポーツには適さない気候になっているが、この時期は高校野球をはじめ、各種スポーツ大会が真っ盛りで、熱中症の対策は欠かせない。あらためて熱中症対策をまとめたい。7月5日、独立リーグ…

「体操は不思議な競技」金メダリスト萱和磨に学ぶスポーツマンシップ〈第5回〉
「スポーツマン・シップデー2025」が6月29日、都内で開催され、日本スポーツマンシップ大賞のグランプリに、パリ五輪で金メダルを獲得した体操競技の男子日本代表選出された。チームを代表して、萱(かや)和磨選手(28)が表彰式に出席した。(表…

松井秀喜の誕生ケーキと球界再編の記憶〈第4回〉
今年も6月13日がやってきた。あれから21回目の記念日。近鉄とオリックスの球団統合に端を発し、プロ野球史上初のストライキに発展した大騒動が表面化した日である。2004年6月13日。私は大リーグ担当でアメリカにいたの…

【追悼】長嶋茂雄監督に手招きされたベンチで話したこと〈第3回〉
一塁側ベンチにいた長嶋茂雄監督が、こちらに向かって手招きを始めた。巨人担当だった2001年(平13)の宮崎キャンプ中。私は取材エリアの三塁側ベンチにいた。誰かを呼んでいるのは分かったが、まさか自分とは思わず、知らん顔をしていた。…





















PAGE TOP