清原和博氏 講演会「野球から学んだ奉仕の心」学生時代に培ったバッティングの礎とは?

2月20日、埼玉県さいたま市で清原和博氏の講演会が行われた。当時の栄光を知る聴講者の方々に、自らが野球を通じて培った数々の経験を語った。

(写真 / 文:白石怜平)

バッティングの原点は”考えること”と”センター返し”

今回行われた講演会は、地元のロータリークラブ「国際ロータリー第2770地区 第3・第4グループ」が主催する「Intercity Meeting」の中で開催された。

テーマは「野球から学んだ奉仕の心」。20代のころから親交のある、飯島智則氏(日刊スポーツ編集委員)とともに、これまでの野球人生を振り返った。

清原氏が野球と出会ったのは小学3年生の時。電信柱に50m走と遠投測定のチラシが掲示されていたのを見たことが始まりだった。

野球人生を振り返った清原氏

岸和田市で一番を自負していた少年は、その通り岸和田で一位の記録をマークした。そこから岸和田リトルリーグに誘われて入団が決まった。

そこでコーチからバッティングにおいて、「とにかくセンターに打ちなさい。どうやったらセンターに打球が飛ぶかを考えなさい」と教え込まれたという。

当時は厳しさが残っていた時代。少年時代のあるエピソードを明かした。

「レフトにホームランを打っても、『なぜ、センターに打てなかったんだ』と、怖いコーチに叱られて途中交代になったこともありました」

どうすればセンターに打てるのか。清原少年は書店に行き、プロ野球選手の連続写真を見ながら自分で研究を重ね、”考える”習慣をつけていった。

「今振り返ると、”ああしろ”・”こうしろ”と言われなかったことが、自分で考えることにつながって、バッティングをつくり上げることができたと思います」

バッティングの原点は少年時代にあった

清原氏のバッティングといえば飛距離だけでなく、それを広角に打ち分ける技術でもファンを魅了してきた。巨人時代には、右打者でありながら東京ドームのライトスタンドの看板に当てる本塁打を放ったこともある。

ただ、それでも清原氏の中での意識は周囲のイメージとは異なるものだった。

「小学生のときから”センター返し”の意識でした。途中レフトに引っ張った方がいいのかなど考えたりもしましたが、やはり自分の行き着くところはセンターバックスクリーンに打つこと。

その中でタイミングが早ければレフトに行くし、遅ければライトに行く。僕はよく右方向への打球が特徴だと言われるのですが、ライトへ狙ったHRは1本もありません」

己を奮い立たせた3年春での対戦

1

2

ピックアップ記事

  1. ソフトバンクなどで活躍し、通算2186安打を放った元プロ野球選手の内川聖一氏(42)が9日、福岡・…
  2. 元プロ野球選手の堀井恒雄さん(66)は、横浜市保土ヶ谷区天王町で「宇治茶専門店 又兵衛」を経営して…
  3. 昨年まで3年間海外でプレーしている乙坂智選手。メキシコのあとはベネズエラでのウィンターリーグを経て…

ピックアップ記事

  1. ソフトバンクなどで活躍し、通算2186安打を放った元プロ野球選手の内川聖一氏(42)が9日、福岡・…
  2. 元プロ野球選手の堀井恒雄さん(66)は、横浜市保土ヶ谷区天王町で「宇治茶専門店 又兵衛」を経営して…
  3. 昨年まで3年間海外でプレーしている乙坂智選手。メキシコのあとはベネズエラでのウィンターリーグを経て…
PAGE TOP