飯島智則コラム「言葉のスポーツ」

おススメの野球映画②「陽だまりのグラウンド」「ワン・カップ・オブ・コーヒー」など
おススメの野球映画を紹介する記事の第2弾。前回はこちらから(https://news.moose-sports.tokyo/movierecommend1/)「陽だまりのグラウンド」(監督=ブライアン・ロビンス、出演=キアヌ・リー…

おススメの野球映画①「COBB」「エイトメンアウト」など…〈第11回〉
今年の夏はどこへも出かけなかった。32年間勤めた新聞社を辞め、大学教員とスポーツライターに転じた。どちらも手探り状態とあり、授業の準備や記事作成など、何かをしていないと不安が募る。自宅と大学、そして時に行きつけの焼き鳥店という3カ所を回っ…

アホなコーチのせいで…映画「メジャーリーグ」のイップス〈第10回〉
イップスの話を続けよう。アメリカでもイップスは話題になっており、例えば2020年にコロラド・ロッキーズのダニエル・バード投手がナ・リーグのカムバック賞を獲得したとき、彼がイップスで一度引退していることが話題になった。とんね…

横浜の名将から学んだ 教えすぎが招くイップス〈第9回〉
イップスに興味を持った契機は、学童野球だった。縁があるチームのコーチをしていた時期があり、そこで不思議な投げ方をする子を見た。A君といって、ギクシャクし、ところどころで引っかかるようなフォームをしていた。古参のコーチに聞く…

思い通りに動けない…日本イップス協会で学んだ無意識のケア〈第8回〉
日本イップス協会(河野昭典会長)の講習会が8月3日、横浜市内で開催された。イップスとは何か? 同協会は定義を次のようにまとめている。★以前にできていた行動が突然できなくなる。★継続して動作に狂いが生じる。★本人のイメージと…

金足農と吉田大輝に“判官びいき”は必要ない〈第7回〉
金足農業高校(秋田)が、秋田大会決勝で鹿角高にサヨナラ勝ちし、2年連続8度目の甲子園出場を決めた。エース吉田大輝投手(3年)は持ち前の球威に加え、制球力とマインドコントロールが成長。兄・輝星(オリックス)が2018年(平30)に巻き起こし…

熱中症対策と高校野球の7回制〈第6回〉
暑さ指数による規定今年も暑い夏がやってきた。スポーツには適さない気候になっているが、この時期は高校野球をはじめ、各種スポーツ大会が真っ盛りで、熱中症の対策は欠かせない。あらためて熱中症対策をまとめたい。7月5日、独立リーグ…

「体操は不思議な競技」金メダリスト萱和磨に学ぶスポーツマンシップ〈第5回〉
「スポーツマン・シップデー2025」が6月29日、都内で開催され、日本スポーツマンシップ大賞のグランプリに、パリ五輪で金メダルを獲得した体操競技の男子日本代表選出された。チームを代表して、萱(かや)和磨選手(28)が表彰式に出席した。(表…

松井秀喜の誕生ケーキと球界再編の記憶〈第4回〉
今年も6月13日がやってきた。あれから21回目の記念日。近鉄とオリックスの球団統合に端を発し、プロ野球史上初のストライキに発展した大騒動が表面化した日である。2004年6月13日。私は大リーグ担当でアメリカにいたの…

【追悼】長嶋茂雄監督に手招きされたベンチで話したこと〈第3回〉
一塁側ベンチにいた長嶋茂雄監督が、こちらに向かって手招きを始めた。巨人担当だった2001年(平13)の宮崎キャンプ中。私は取材エリアの三塁側ベンチにいた。誰かを呼んでいるのは分かったが、まさか自分とは思わず、知らん顔をしていた。…