2月20日、埼玉県さいたま市で清原和博さんの講演会が行われた。当時の栄光を知る聴講者の方々に、自らが野球を通じて培った数々の経験を語った。
前編では、野球との出会いからPL学園時代のエピソードについて紹介した。ここからは、あのドラフト会議から始まったプロ野球生活を振り返る。
(写真 / 文:白石怜平)
西武入団時に立てた2つの目標
甲子園で通算13本塁打を放ち、高校でも通算64本塁打を放った清原さんは当然ながら、85年ドラフトの注目選手だった。
自らも巨人が希望球団の一つで相思相愛と思われていたが、当日巨人が1位指名したのは”KKコンビ”で共にチームを牽引した桑田真澄・現巨人二軍監督。清原さんは6球団競合の末、西武が交渉権を獲得した。
内定していた日本生命に進むか悩んだ末、西武入団を決断した。当時のチームメートとのやりとりを明かした。
「『一番最初にサイン書いたるわ』って言って、それで書いた西武の”武”の次が、西部警察の方の”部”で。今も持ってると思いますが、結構価値があると思います(笑)」

清原さんはプロ入り一年目からその実力を発揮した。126試合に出場し打率.305・31本塁打・78打点。この成績は高卒新人の最高記録として今も破られていない大記録である。
また、当時の西武は森祗晶監督の元、第2次黄金期を築こうとしている時だった。1年目から4番に座り、日本一の原動力になった。
翌年もリーグ制覇を果たし、ドラフトで因縁があった巨人と日本シリーズで相見える。王手をかけた第6戦の9回表2死になった時、一塁を守っていた清原さんは大粒の涙を流し、試合が中断した。
あの場面についての心境をファシリテーターの飯島智則さん(日刊スポーツ編集委員)が訊くと、清原さんは当時の心境を振り返った。
「ジャイアンツが三塁側ベンチでファーストからバッターを見ると、後ろにちょうど王(貞治:現ソフトバンク球団会長)さんが見えるんです。
僕がプロに入る時2つ目標を掲げたんですが、一つはジャイアンツを倒して日本一になること、あとおこがましかったのですが王さんの(本塁打記録)868本を抜くこと。その一つが叶う瞬間だったので感情が出てしまいましたね」

翌88年も日本一を果たし、さらに90年からリーグ5連覇を成し遂げた常勝西武。清原さんは4番を張り続けた。
自ら”チームの顔”と考える4番像。西武時代には不調の際、4番を外れることを森監督に直訴したこともあったという。
「4番を打つ責任感やプレッシャーに負けそうになり、監督室に言いに行ったら『キヨ、気にすんな。お前で打って勝った試合もあるんだから外さないよ』ってニヤっと笑っていましたね」
昭和末期から平成のパ・リーグの象徴だった清原さん。その間、球史に残る名勝負もたくさん生み出した。その中でもあの投手のエピソードを披露した。
「野茂(英雄:元近鉄他)君はドラフトで8球団競合して、『頼むからパ・リーグ来ないでくれ』と祈っていたんですが、まさかの近鉄というライバル球団で(笑)。
それで初三振が僕でしたから。野茂君とは対戦の度に楽しみで、フォーク投げれば三振するの分かっているのに首振ってストレートで来るんですよ。なので、フォークを打った記憶はほとんどないですね」

また、伊良部秀輝投手(元ロッテ他)が当時日本最速の158km/hをマークした相手も清原さんだった。
「インハイに来たんですけど、新幹線が近くを通り過ぎていくような感じで当たったら命が危ないっていうのを感じましたね」
野球人生で初の逆境とも言える巨人時代
そして96年オフにFA宣言。球界を代表するスターには、巨人そして阪神が獲得に名乗りを挙げた。共に全国区の人気を誇り、ドラフト時では共に希望球団でもあった。
悩みに悩んだ清原さんの決断を後押ししたのは、母親だった。
「実家で巨人と阪神の帽子をかぶって『どっちが似合うかな』ってやってたんです。そしたら母親は強かったですね。『アンタ巨人相手に負けたらまたに泣くんか!』と。それも(巨人入りを決める)理由の一つでした」
その巨人では、重圧と苦悩の連続だった。移籍初年度の開幕戦から4番を務め、同年32本塁打・95打点をマークするなど、セ・リーグでもその実力を見せた。
しかし常に勝利を義務づけられるプレッシャーや、常にメディアの注目が集まる独特の雰囲気の中で、不調の際は容赦なくバッシングの的になった。
「当時監督は長嶋(茂雄)さん。松井(秀喜)くんもいました。勝ったら長嶋さんと松井くんが一面、負けたら全紙”清原大ブレーキ”って載りますから。毎日コンビニ行くのがつらかったですよ」

初めてと言ってもいいほどの逆風を浴びながらの日々。怪我にも苦しみ、本来のパフォーマンスを発揮できない時期もあった。そんな状況を、どう乗り越えていったのか。
「シアトルにウエートトレーニングなどをしに行きました。『格闘家にでもなるのか』などと言われましたが、今は体を大きくする選手たくさんいますよね。あとは今まで好きなもの食べていたのが急にささみや卵白にして食事も改善しました」
その肉体改造により、元々あるパワーがさらについて飛距離を増した。また、進化したのは体の面だけではなかったという。
「『みんなが好きなことをしたり、食べている時に俺はここまでやってるんだ』という自信を持ったことで、プレッシャーの掛かる打席で強い気持ちを持って打席に入れるんです。小さな積み重ねが大事だと思います」

巨人時代での話の後は、清原さんが打ち立ててきた数々の記録についても紹介され、06年からプレーしたオリックスでの話題に。スポーツ界で前例がなかったという手術についても語られた。
(つづく)
◆関連記事◆
「アメリカで生活がしたい」からの「いずれはスポーツ界に」元近鉄・平江厳さん 引退後の目標を叶え続けたストーリーと現役選手へのメッセージ
【イベントレポート】JAIFA 関東甲信越ブロック大会 高橋由伸さんトークショー「未来へ」②
(株)サンキョウテクノスタッフ主催「少年少女野球教室 in山梨」開催!宮本慎也さん・片岡保幸さんが伝えた基本と野球以外での大切なこと